エゾヤマアジサイ。
本州では既に咲き終わっていますよね?
北海道では今時期。梅雨と関係なく咲きますが、今年は蝦夷梅雨が今頃・・・
梅雨にアジサイ。風情さ!?を軽く楽しんじゃってます
レオナルド・ダ・ヴィンチは1輪だけ開花中。
1番花よりも色が鮮やかで、
新芽の赤みがかった葉とのコントラストも良い感じ。
ピエール・ドゥ・ロンサールも開花中
カフェラテは、次から次へと蕾が開花していきます。
香りは、大人っぽいスパイシ~!去年の秋に嗅いだのとちょっと違うな・・・?
去年の晩秋より好きな香り
アシュラムも次から次へと大きな蕾が
ホットココアはちょっと小ぶり。
少し体力つけさせようかしら…
掘り上げた球根を、
新聞紙でくるんで、
発泡スチロールの箱に入れ、
車庫で越冬させた
ダリアも咲き始めました!!
しかし、この色あったかしら・・・
球根は買っていないし、土中で越冬できるはずも無いし・・・
好きな感じです
こっちの色は去年と同じ。
オオゴンヤグルマソウも宿根草の移り変わりの
庭の寂しさを賑やかにしてくれています。
バーバスカムはほとんど倒れない!!
半月前に切り戻したら、もう早こんなに新しい花を付け始めました。
1番花程の1株当たりの存在感は無いのですが、
脇芽が沢山出て1番花の時よりも賑やかです。
敬愛してやまないマレイン様、いらっしゃいませ。
(と言っても一昨年のマレインの種をこぼした場所から忠実に発芽しているだけですが)
ギューンと伸びるのは来年ですね!!楽しみにしています!!!
カナリークーパーって、こういう小さい花が咲くんだ。
黄色かと思っていたけど白!??
モナルダも開花
エキナセア
ミズヒキは、大株になってきたときの草姿が好きです。
小道の草、取っても取っても雨が降るたび生えてます。
すぐ花が咲いて種を付けちゃっているから結構焦ります・・・
こうして写真で見ると目立ちませんが、
草むしりに目が慣れてくると、あまりの雑草の多さに
クラっときます…今日はある程度放置しましたが、
害虫の住処ともなっているようで・・・
『その他の作業メモ』ほとんどが種になったバーベナ・ハスタタ、マルバを思いっきり切り戻し
大株になったケラニウムを切り戻し
大株になったキャットミントとペニーロイヤルミントを切り戻してバラの株元に置く
モーデンサンライズ、ロココの蕾摘
プチトマトの支柱をやっと、、、ミニカボチャを誘引、あ、アスパラガスピーの収穫せねば!
やっとズッキーニの実が生った。まだまだ小さい
たぶんバーバスカムとリナリア・プルプレアは切り戻し後2週間くらいで復活
7月中旬くらいからカメムシ出てきた
アンクル・ウォルターは新芽が出ず
アトランティア・マヨールの種をばらまいてみた
ホリホックが折れて咲いているので撤去
さてさて!今一番愛情を注いでいる、
頂いたバラの幼苗のご様子♪
ROUGEさんから頂いたコ!!
成長出来ているみたい葉が大きくなってきましたよ。
あとのコも、たぶん今のところ大丈夫そうです
お届けするぶめさんのところへも早く持ってきたくてウズウズ。
もしかしたら、ぶめさんの方が愛でるのが上手だったりするので、
私のところにあっても良いものなのか・・・?とも悩んだり
待っててね!ぶめさん
苗さんたち、
ずーーーっと眺めていても飽きないです
日常をすっかり忘れさせてくれるわ~
Author:きょう
札幌あたりの気候です。
(ハーディネスゾーン:Z6)
(USDAゾーン6B~7A -5°F~0°F)
全国的には、
『厳寒地』という部類のようです。
【お庭の年間スケジュール】
12~4月 雪山
5月 だんだん緑色に
6~9月 お庭が爆発
10月 紅葉しかけた頃、
宿根草を地際からカット
バラの葉っぱ取り。
(お庭の強制終了~)
11月 冬囲いします。
無農薬栽培で、バラがメインです。
公園のバラ写真もアップしています。
「いつか、庭がジャングルになったらいいなぁ!!」
とか思っています。笑|ョ・∀・`*)ププ
※このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。