今年はアサガオの生育が悪い気がしてなりません。
去年などなら、知らない間に伸びて
目線の位置で花を咲かせてくれていましたが、
今年は水遣り、誘引など、
応援しないとダメみたいです
ただし、この色のアサガオだけは、
放任でもOKみたい。(自家採取種を地蒔き)
唯一放任で普段通り咲いてくれています。
去年買ってきた
ベティー・コーニング(ビチセラ系)
剪定していないけれど6月末の開花に続き、2番花が咲き始めました。
7月上旬に咲いた
ホーゲルビー・ホワイト(ビチセラ系)
は剪定していないけれど・・・
どうかな?2番花咲くかな?ピントが合わないくらい
小さくて・・・可愛かったです
クレマチスって、お花は
好きみたいだけれど、
(ビチセラ系はどっちでも良さそう)
株元は乾燥させちゃ絶対NG
『ある程度適当でも平気よ~』
と大雑把に管理していたら・・・・
水はけが良く、
株元にもが当たって乾燥気味の場所のクレマチスは・・・
いつの間にか、枯れてくれちゃっています・・・
昨年買ってきた、
バイオレットエリザベス(パンテス系)、
グラディスピカードは
枯れては芽が出てを繰り返しています。
(何とか枯れずにいてくれていることが救い。。。)
今年買ったバイオレットエリザベス
(持っていること忘れて買った相当好みらしい(笑))も、同様です・・・
タグの写真が素敵。
ただし、
去年は買ってきてで枯れかけ、
うどんこ病にもなってしまい、ダメになっちゃった?と思っていた
ミゼットブルー(パテンス系)は、
偶然株元にアイビーを入れたことで感動の復活
株元が半日陰の
プリンセスダイアナ
元気良く咲いています~
ハニーサックル
実がなり始めました。
枝が木質化するタイプはある程度乾いていても平気かもしれません。
(モンタナも)
つる性の植物の水好きは、本当でした。
地力に頼れない種類なんですね。
身を持って体験しないと納得できない性分なもので・・・
Author:きょう
札幌あたりの気候です。
(ハーディネスゾーン:Z6)
(USDAゾーン6B~7A -5°F~0°F)
全国的には、
『厳寒地』という部類のようです。
【お庭の年間スケジュール】
12~4月 雪山
5月 だんだん緑色に
6~9月 お庭が爆発
10月 紅葉しかけた頃、
宿根草を地際からカット
バラの葉っぱ取り。
(お庭の強制終了~)
11月 冬囲いします。
無農薬栽培で、バラがメインです。
公園のバラ写真もアップしています。
「いつか、庭がジャングルになったらいいなぁ!!」
とか思っています。笑|ョ・∀・`*)ププ
※このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。