札幌では、9月中旬以降に真夏日を2日間観測したのは、
観測を始めて130年間無かったことみたいです。
それだけ、暑いっ暑いっ!!と思っていたら、日本全国そうなのですね。
9月ですが・・・残暑お見舞い申し上げます(。-_-。)ポッ


さて、気付いたら
原種シクラメンの
ヘデリフォリウムが咲いていました。

ここ数年の宿根草の混植具合が加速しているようで、宿根草の陰で咲いていました(^_^;)
ミズヒキ
この赤い部分が種になるので異常に増えちゃって、増えちゃって・・・
欲しいところだけ残して、あとは雑草扱いで抜いて管理しています。
大好きな秋のお花です。
元は葉が黄緑だったものが、実生で先祖返りしたものが緑の葉で、2種類生息中です^^
モナルダは、種になりました。

種になっても、ベルガモットの香りがします♪
完熟になってから収穫しようと思っていた
ホリホック・ブラックの種を、随分と採り損ねてしまいましたっ(・。・;

わんさか、わんさか出てきちゃってます><;
花持ちも良いし、次から次へと咲いてくれる
ピンク・ラ・セビリアーナ
(thank's ROUGEさん)ああ・・・ここからはショックなお話しです。
タイトル見て『無理ー!』って思った人は続き見ないでくださいね!!


これで
癌腫2本目orz
アンジェラ
家のお庭の
バラ第1号の
バラでした。
植えるまでの間も入れたら5年くらいの株です。
2年連続の大雪で、雪の重みで枝折れ連発だったのが原因かなぁ?と思います。
今年の夏からいきなり成長がストップしたように見えました。
蕾が沢山付いている枝が根元からボキっと折れたのがショックで、しっかりと覚えています。
前回の"つるアイスバーグ"と"アンジェラ"に共通点がありました・・・
・雪の重みによる枝折れが2年連続で起きた
・越冬用に株元に盛った馬糞堆肥を春に除けなかった(この2種だけ何となく省略しちゃってしまった)
・株元に、ミツバやクルバマソウの根で増える植物が絡みついていた。
から考えられる原因とすると・・・
(最初からあったということを除くと)『度重なる枝折れでバイ菌が入った』
『越冬の為の盛り土のままだったので、接ぎ木部分の湿度が高くなった』
→寒冷地は接ぎ木部分を土に埋めた方が良いという説もあるのですが、
今年の湿度の高い真夏日が続いた気候の影響も大きいかも!?
『他の植物の根が絡んでいるor株元がギッシリ葉に覆われている』
thank'sバジルさん ・3年前に買ってすぐ
癌腫が見つかった株
(ポールズヒマラヤンムスク)を植えていた場所より3m以上離れている。
(この時も株撤去、周囲の土撤去、お湯をかけて木酢液の原液で消毒)土に癌種が広がっている事は、他に10株以上も植わって元気に育っているので考えにくいですし・・・
放任ガーデンにも程々にしなくちゃいけませんね・・・
今年は特にサボり気味でした。
2週間ぶりのお庭の手入れと言っても、実際は違う区画をお手入れしたりしてるので、
1カ月に1度のお手入れだったかもしれませんっ><;
教訓が出来ました。
幸い、アンジェラは弱る前の枝のクローンが沢山あります。
挿したらほとんど成功しちゃって^^;次は自根苗で育てるから、
癌腫になりにくいかも!?と思いたいです。
成長は遅いんですけどね、じっくり強いコに育てます♪


そこで、この場を借りてのご連絡ですが、
種を送る約束をしている方々へ念の為、皆さんの大切な
バラが
癌腫にかかったりしたら辛いと思いますので、
土から広がっているわけでは無いと思うのですが、
万が一ということがあるので、今年の種の発送は中止させていただきますね(__)
それではまたね(o^∇^o)ノ
何だか、今まで目をそむけたかった
癌腫に遭遇しまくっていると、抵抗無くなってきちゃったかも^^;
明日、ダ―様と撤去作業頑張ります。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:バラが好き! - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/17(月) 22:55:28|
- 主にバラの話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
全く、この気候はなんでしょう?今日も暑かったですね。
原種のシクラメンってこちらでも越冬大丈夫なんですね〜。大好きなお花なので、とっても嬉しい!
そうですか、あまり根本に植えない方が良いのですね…。勉強になりました。
- 2012/09/18(火) 22:58:31 |
- URL |
- あかり #-
- [ 編集 ]
ヘデちゃん、お花が終わる頃葉っぱが出てきます*^^*
麻呂さんも!?
色々御苦労なさっていらっしゃるのですね。
自分だけじゃないって勇気づけられました。
ありがとうございます(o^∇^o)ノ
まだテッポウムシは経験無くってビクビクしています。
薔薇ちゃまの根元、涼しくしてあげないとダメですね、
今年の異常な猛暑のお陰で、教訓を持てました!!
- 2012/09/19(水) 08:38:44 |
- URL |
- きょう #-
- [ 編集 ]
花新聞北海道の例年の気温は、
最高気温で25℃も行かない時期みたいです。
いつまで続くのでしょうね?
原種でも、この種類し安心して越冬させられないみたいです。
(桜桃さんへの返信を見てね!)
この時期に出ているガーデンシクラメンは越冬しないみたいです。
薔薇の株元、今年特に猛暑だから、その影響大きいと思います。
かと言って、猛暑じゃ無い年はモリモリにって面倒なこともできないから、
サッパリさせておくのが良いのでしょうねぇ
- 2012/09/19(水) 09:07:52 |
- URL |
- きょう #-
- [ 編集 ]
そっそうなの!!
バラの株元、うちの庭はオールモジャモジャです・・。
調子の悪い子、ちょっと掘ってみた方がいいのかしら~ 急に不安になってきました。
きょうちゃんにもらったミズヒキ、ウチの庭でもどんどんこぼれて増えてきてますよ~
今はホトトギスと隣り合って、和風ちっくにシブシブです。 秋っぽくていいわぁ~。
- 2012/09/19(水) 11:26:32 |
- URL |
- ぶめ #4/R.jSJ.
- [ 編集 ]
ミズヒキちゃん、あの色だから洋風でもいい感じ^^
ホトトギス、切り花にしても良いよねー!!
オススメ♪
家も、少しモジャモジャ具合考え直さなきゃ。
あとね、越冬の時株元に盛った馬糞堆肥を除けなかったのも原因かなぁと思います。
他はちゃんと避けたんだけど・・・
- 2012/09/19(水) 13:27:00 |
- URL |
- きょう #-
- [ 編集 ]